
タワーマンションが増えている都心部では、実際に居住を検討している方も少なくないでしょう。
それは眺望や開放感、立地などの魅力がそうさせているのかもしれません。
しかし、一方で、子育てに関しては危険性もいくつか挙げられています。
ここでは、タワーマンションや高級賃貸マンションの子育て上のデメリットやメリットについて説明しています。
おすすめ高級マンション情報
1. タワーマンションのデメリット|子供に潜む4つの危険とは?
首都圏で増え続けているタワーマンション。
たとえば、月島駅周辺には、駅から徒歩5分圏内だけでも、以下のような超高層マンション(20階以上)があります。
- ムーンアイランドタワー(東京都中央区月島2丁目、月島駅から徒歩1分、38階建て、総戸数350戸、2002年6月竣工)
- ファミール月島グランスイートタワー(東京都中央区佃2丁目、月島駅から徒歩1分、30階建て、総戸数242戸、2002年6月竣工)
- ザ・クレストタワー(東京都中央区佃2丁目、月島駅から徒歩3分、32階建て、総戸数594戸、2004年9月竣工)
- ライオンズタワー月島(東京都中央区佃2丁目、月島駅から徒歩1分、32階建て、総戸数291戸、2005年10月竣工)
しかも、不動産経済研究所の調査によると、2019年以降に完成予定の超高層マンション(20階建て以上)は300棟11万4,079戸。
そのうちの73%にあたる8万4,012戸が首都圏で計画されているというから、驚きですね。
また、月島駅周辺や勝どき駅周辺、日本橋駅周辺には、50階以上の超超高層マンションの計画も存在。今後も注目を浴び続けるにちがいありません。
しかし、人気のタワーマンションですが、実際住んでみるとさまざまなデメリットがあることも指摘されています。
とくに子供への影響が強いといわれていますが、一体どんなデメリットがあるのでしょうか?
1-1. 発育に影響を及ぼす
タワーマンションに住んでいるから成長の妨げになる!と断言するものではありませんが、低層マンションや戸建てに住んでいる子供に比べると発育しにくいという調査結果が出ています。
というのも、タワーマンションはご存知のとおり20階以上の高層マンションです。
低層階に住んでいるのであればまだ良いですが、高層階に住めば住むほど発育しにくくなります。
それは、「1階に降りるのが億劫」「外で遊ぶのが面倒」といった気持ちにさせやすいからです。
しかし一方で、高層階に住んでいる子供は学力が高いという結果も出ています。
1-2. 友達ができにくい?
先にも述べたように、同じタワーマンションでも低層階に住んでいる子供は低層マンションや戸建てに住んでいる子供と同じように成長します。
たくさんの友達を作って、外で元気に遊んでいる子供も少なくないでしょう。
しかし高層階に住んでいる子供は遊びに行くことが億劫になるため、どうしても友達ができにくいといわれています。
家族や兄弟といった狭い人間関係でしか交流が持てないからです。
もちろんすべての子供がそうなるわけではありませんが、タワーマンションに住んでいる子供ほど問題行動を起こしやすい傾向にあるという調査結果も出ています。
1-3. 飛び降りリスクが高い
タワーマンションに住むということは、当然高所恐怖症ではありません。
そのため、「高いところは危ない」という認識が低層マンションに住んでいる子供より低くなります。
そうなると、「窓から顔を出す」「ベランダで遊ぶ」ということも当然平気になるでしょう。
要するに「危機察知能力が低下」してしまうわけです。
1-4. 遮音性が低く近隣の迷惑に
タワーマンションは比較的賃料が高いので、「設備は整っているのでは?」と思う方が多いようです。
しかし床や戸境壁は軽量化されているため、意外と遮音性は低いといわれています。
これは要するに、小さなお子さんがいる家庭には騒音問題になりやすいということです。
ある程度大きい子供であれば良いですが、育ち盛りの子供がいる方にはどうしてもデメリットになってしまいます。
ここが伸び伸びと生活できない理由のひとつかもしれません。
2. タワーマンション以外の低層高級マンションのメリットとは?子供がいても安心な4つの理由
タワーマンションは子供にとってさまざまな影響を及ぼすことが分かりました。
では、低層高級マンションではどうでしょうか?
どちらも富裕層が住むマンションということで人気がありますが、子供にとってどんなメリットがあるか調べてみました。
(参照:高級マンションドットコム「低層マンションとタワーマンションの意外な比較結果とは?」)
2-1. のびのびと育つ
タワーマンションでも低層階に住んでいる子供は外で元気に遊ぶ子が多いといいましたが、低層高級マンションに住んでいる場合も同様です。
そのため、のびのび育つ子供が多いといわれています。
ストレスを感じにくいのは子供にとっても子育てにおいてもメリットになるでしょう。
2-2. 災害時に避難しやすい
タワーマンションの場合、万が一災害があるとすぐに避難することができません。
場合によってはマンションに取り残されてしまう可能性も…。
もちろん災害対策はきちんと行われていますが、「すぐに避難できる」ことを考えるとやはり低層高級マンションのほうが安心でしょう。
2-3. 安全性が高い
低層高級マンションなので、セキュリティは万全です。
ほとんどのマンションが24時間体制で管理しているので、子供がいても安心して生活できます。
もちろんタワーマンションもセキュリティ対策はきちんと行われていますが、他のメリットを考えると低層高級マンションのほうが安全性は高いといえます。
2-4. 騒音によるトラブルがない
デメリットでも述べたように、タワーマンションは床や戸境壁が軽量になっているため、騒音が気になります。
しかし低層高級マンションはしっかり対策されているため、育ち盛りの子供が部屋で走り回っても近隣のトラブルになる心配がありません。
設備がしっかりしているのは、やはりさまざまな面でメリットになります。特に子供がいればなおさら助かる面がたくさんあるでしょう。
そのほか、低層マンションに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
(参照:高級マンションドットコム「低層マンションと高層マンションの意外な比較結果とは?」)
3. 子供がいても安心!タワーマンションのデメリットに不安を感じる方におすすめの高級賃貸マンションはココ!
タワーマンションのデメリットを考えると、子供がいるファミリーはなるべく避けたほうが良いかもしれません。
それでも、「できるだけ良いマンションに住みたい!」という方のために、おすすめの高級賃貸マンションを集めてみました。
fa-home東京都内の高級低層マンションはこちら>>
3-1. ラトゥール市谷砂土原Ⅰ・Ⅱ
閑静な住宅街の中に佇んでいる低層高級マンションです。
開放感があるため、小さなお子さんがいるファミリーにもおすすめでしょう。
ゆったりのんびり生活を楽しむことができます。
また、英語対応のバイリンガルフロントサービスも設置されているため、外国の方でも安心して住めるマンションです。
ペット可、会員制のフィットネスクラブが無料で利用できます。
・住所
東京都新宿区市谷砂土原町3-17-1
・アクセス
(ラトゥール市谷砂土原I)
- 有楽町線/南北線「市ヶ谷」駅より徒歩7分
- JR線/新宿線「市ヶ谷」駅より徒歩12分
- JR線/有楽町線/南北線/東西線/大江戸線「飯田橋」駅より徒歩11分
(ラトゥール市谷砂土原II)
- 有楽町線/南北線「市ヶ谷」駅より徒歩9分
- JR線/新宿線「市ヶ谷」駅より徒歩14分
- JR線/有楽町線/南北線/東西線/大江戸線「飯田橋」駅より徒歩8分
・賃料
998,000円~1,050,000円
3-2. プラウド代官山
賑やかな都心部から少し離れた場所にある高級賃貸マンションです。
重厚感のある外観は落ち着いており、まるで邸宅のような印象を与えます。
間取りも幅広く、子供がいるファミリー層向けの部屋も多数用意しています。
高品質な設備で快適な生活が期待できるでしょう。
・住所
東京都渋谷区鉢山町3-26
・アクセス
- JR山手線「渋谷駅」徒歩10分
- 東急東横線「代官山駅」徒歩9分
- 東京メトロ銀座線「渋谷駅」徒歩10分
- 東京メトロ半蔵門線「渋谷駅」徒歩10分
- 東急東横線「渋谷駅」徒歩10分
・賃料
500,000円
3-3. ラピス南麻布
デザイン性に優れた高級賃貸マンションです。
閑静な住宅街に立地しているので、ゆとりのある生活が期待できます。
また打ちっぱなしのコンクリートやタイルでできているので、小さなお子さんがいる方でも安心です。
前述したとおりデザイン性の高いマンションということで、各所にこだわりが見受けられます。
おしゃれにこだわりたい方に必見のマンションでしょう。
・住所
東京都港区南麻布2-3-2
・アクセス
- 東京メトロ南北線「麻布十番駅」徒歩8分
- 都営大江戸線「麻布十番駅」徒歩8分
- 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩10分
- 都営三田線「白金高輪駅」徒歩10分
・賃料
116,000円~196,000円
3-4. バウスステージ南青山
高級住宅が立ち並ぶ青山にある高級賃貸マンションです。
モダンな雰囲気漂う外観は、デザイン性を重視している方にも人気があります。
また屋上にはテラスも設置されているので、気分転換に足を運ぶのも良いですし、新宿や渋谷など都心エリアを一望できるので開放感を味わうことができるでしょう。
全住戸IHクッキングヒーター、追焚バス、浴室乾燥機、洗浄便座、エアコンを完備しています。
・住所
東京都港区南青山4-8-19
・アクセス
- 東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩8分
- 東京メトロ千代田線「表参道駅」徒歩9分
- 東京メトロ半蔵門線「表参道駅」徒歩9分
- 東京メトロ銀座駅「表参道駅」徒歩9分
・賃料
202,000円~399,000円
3-5. 二番町テラス
オフィスとレジデンスが複合したちょっと変わった高級賃貸マンションです。
一見マンションに見えない造りになっており、エントランスホールにはコンシェルジュも常駐しています。
「他の高級マンションとは違う」のが二番町テラスの一番の魅力。
内装も非常に広々としており、とても開放感あふれる空間です。
子供が伸び伸びと暮らすのにも適しています。
・住所
東京都千代田区二番町5-25
・アクセス
- 東京メトロ有楽町線「麴町駅」徒歩1分
- JR中央線(快速)「四ツ谷駅」徒歩7分
- 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」徒歩8分
- 東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷駅」徒歩9分
- 東京メトロ南北線「四ツ谷駅」徒歩9分
・賃料
870,000円
4. タワーマンションのデメリットと子供がいても安心な高級マンションの選び方まとめ
近年流行しているタワーマンション。
高層階からの景色はとても魅力的で開放感がありますが、その反面、子供には悪影響になってしまう可能性もあることが分かりました。
子供と一緒に安心して生活するためには、タワーマンションは決してベストなチョイスではない場合もあることはしっかり頭に入れておきましょう。
今回紹介したように、都心部にはタワーマンションをはじめ低層高級マンションも多く立地しています。
家族で安心して過ごすためにはこのような低層のマンションのほうが良い場合もあります。
子供がいても安心して住めるマンションを、家族みんなで選んでください。